主人公と同じようなの体験や本に出てくる出来事と同じような体験をしたことがあると本の内容がとても身近なものになってきます。すらすらと感想文を書くためには、自分が「似た話」を持っている本を選ぶことです。これが読書感想文を書くうえでのはじめのポイントです。(作文嫌いも入選する読書感想文の書かせ方 (From プレジデントファミリー2007.9月号))
この本の中に自分の「似た話」がありました。冒険家の野口さんと自分に共通点があったのです。なんて偶然なんだと驚きました。そんな驚きをもとに自分なりに感想文を書いてみました。自分のことを書くとぐんぐん書き進めます。
以下、参考になればうれしいです。最後のまとめはちょっとくさいかもしれませんが・・・(^^ゞ
Read the rest of this entry »
8月 7th, 2007 | Posted in 1-4.中学校の部 課題図書, 3.読書感想文の書き方・コツ | No Comments
読書感想文名人になるための攻略ポイントを教えてくれるこの本。
感想文をスラスラ書くための作戦がたくさん紹介されています。ここでは、そのうちのひとつ「五つの感想ですらすら」作戦を紹介します。
どんな風に感想文を書いていけばいいのかわからないあなた。こんな順番で感想を書いていけばOKですよ。組み立ての基本としてぜひ試してみてくださいね。
Read the rest of this entry »
8月 1st, 2007 | Posted in 3.読書感想文の書き方・コツ | No Comments
プレジデントFamily(ファミリー)9月号「作文嫌いも入選する読書感想文の書かせ方」で紹介されていた読書感想文がうまく書ける10冊です。
家族、学校生活、趣味、自分の生き方など、自分自身の体験や行動にもとづく感想を書きやすい「似た話」を見つけやすい10冊です。
Read the rest of this entry »
7月 22nd, 2007 | Posted in 5.広がる本の世界 | No Comments
プレジデントFamily(ファミリー)9月号に読書感想文の書かせ方の記事が載っていました。オンライン作文教室「言葉の森」代表の中根克明さんが、誰でもスイスイエンピツが進む驚きの指導法を教えてくれています。
読書感想文の考え方については、こちらのページがとても参考になります。
プレジデントFamilyに感想文の記事 森川林 2007/07/20 11:16
おもしろかった、たのしかった。そんな誰が書いてもあまり変化のない感想に大きな差がつくのは、その人の体験や行動に照らし合わせた感想です。自分のこれまでの体験や、(これは私も気がつきませんでしたが)自分のこれからの体験に結びつけて書くことが大事なんですね。
まだまだ夏休みははじまったばかり。一日であわてて感想文を書ききるのではなくて、本を読んで、実際に本と同じようなことをやってみたり、お父さんお母さんにインタビューをしてみたりすることで、自分自身の感想をたくさん持ってみましょう。そして、3、4日かけて毎日すこしずつ書き上げましょう。負担が少ないし、自分の書いた文を冷静に見つめることもできそうです。
以下、今回の記事についてポイントをまとめておきます。小学校高学年以上のお子さんを持つお父さん、お母さんにはとても参考になる記事でしたので、ぜひ本屋さんで探してみてください。
Read the rest of this entry »
7月 22nd, 2007 | Posted in 3.読書感想文の書き方・コツ | No Comments
本の取り次ぎ「トーハン」が選定する
先生のすすめる夏休みすいせん図書 2007年版 一覧です。
Read the rest of this entry »
7月 12th, 2007 | Posted in 0-1.各県の課題図書・推薦図書 | No Comments