読書感想文のポイント 「ピトゥスの動物園」 小学校中学年の部

7歳から11歳のなかよし6人組が、病気の仲間ピトゥスのためになんと動物園を開いてしまうお話。できるわけないよ!ってことが、もしかしたらできるかも、できるよきっと、やったできた!と変化していくのは、こども達のパワーのなせる業だなぁと思った。

4751519026 ピトゥスの動物園
サバスティア スリバス Sebasti`a Sorribas 宇野 和美
あすなろ書房  2006-12

by G-Tools

こどもたちが仲間で一大プロジェクトをなしとげてしまう話としては、以前読んだタイムマシンを思い出した。これもまた子供たちが中心になって考えて工夫して、大人を巻き込みながらタイムマシンをつくってしまおう!というプロジェクトを成功(実質的には失敗だけど・・・)させていく。
どちらの作品もこどもたちの生き生きとした姿におとうさんとしては鼻の奥がつんとくるものがありました。

  generated by feedpath Rabbit

Read the rest of this entry »

読書感想文のポイント 「平和の種をまく」 小学校高学年の部

昨年の課題図書「オシムの言葉」では、平和な生活が一転して戦争に突入していく姿を知りました。ひとつのチームだった代表チームが民族主義をあおるメディアに翻弄され、そして崩壊していく。普通にいってらっしゃい、と送り出した妻と何年も会えない。それまで隣人だった人たちが殺しあう悲しさ、理不尽さがオシムの少ない言葉から伝わってきました。

4265006280 平和の種をまく―ボスニアの少女エミナ
大塚 敦子
岩崎書店  2006-05

by G-Tools

この本では、戦争の後の姿を知りました。農作業を通じて再び心通い合わせる姿と、それでもまだ癒えない深い心の傷が伝わってきました。

表紙のエミナはボスアニク、ナダはセルビア人。仲のよい二人の笑顔がこのまま続きますように・・・。

  generated by feedpath Rabbit

Read the rest of this entry »

読書感想文のポイント 「ゆりかごは口の中」 小学校中学年の部

口の中で子供を育てる魚のお話。聞いたことはあったけど、こうして写真といっしょに読んでみるとあらためてびっくりした。敵からちいさな子供たちを守る、究極の子育て方法だなぁと関心。えさをあげても食べようとしない、またはこどもは間違えて食べることはない。自然ってやっぱりすごい。

459109524X ゆりかごは口の中―子育てをする魚たち
桜井 淳史 岩崎 保宏
ポプラ社  2006-12

by G-Tools

  generated by feedpath Rabbit

Read the rest of this entry »

読書感想文のポイント 「りんごあげるね」 小学校中学年の部

やわらかいタッチの表紙の絵。セキセイインコのピピッチと主人公のれいちゃんは、とっても仲がいいんだなぁ。

4494010936 りんごあげるね
さえぐさ ひろこ いしい つとむ
童心社 2006-12

by G-Tools

ところが読み始めるとびっくりします。淡々したピピッチの描写が余計にれいちゃんの悲しみを痛々しく伝えてきます。そしてまさか!こんなことに!っていう仕打ちまでうけてしまう・・・。

死をどのように受け止めて、それを乗り越えるのか・・・。いや、乗り越えるというより、吸収していくという感じなのか・・・。あなたはこの本を読んで、どう感じましたか?

Read the rest of this entry »

平成19年 千葉県課題図書 (第31回 千葉県課題図書小・中学校児童生徒読書感想文コンクール)

千葉県小・中学校児童生徒読書感想文コンクール(千葉日報社主催)の課題図書です。

小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、中学校、それぞれ6冊が選定されています。

  generated by feedpath Rabbit

Read the rest of this entry »